民法総則
序章 民法の基本
1 民法とは何か
① 意義:私法の一般法
公法:国家と私人との関係を規律 (例)憲法、刑法、刑訴、民訴
私法:私人間の関係を規律≒国家が当事者でない (例)民法、商法、会社法
一般法:限定しないで一般的に適用される規律 (例)民法
特別法:限定して適用される規律 (例)借地借家法、商法
⇒ 特別法は一般法に優先する
② 役割:補充的に紛争を解決 ⇒ 私人間の法律関係は私的自治が原則=契約自由の原則
任意規定:当事者の特約によって排除できる規定
強行規定:当事者の特約によって排除できない公の秩序に関する規定
⇒ 強行規定によって最低限の規律を定め、任意規定によって意思を尊重
③ 構造
財産法:第一編 総則 ・ 第二編 物権 ・ 第三編 債権(債権総論・債権各論)
家族法:第四編 親族 ・ 第五編 相続
・パンデクテン方式:共通部分を前へ前へと括りだす
⇒ 総則(物権+債権)= 総則・物権+総則・債権
民法 第1講
