第一編 行政法概要
第一章 行政法の概要
¨ 行政法の学習
① 学習のポイント
(1) 法令名・条文を意識 ⇒ 範囲が最大級 ・ 専門知識が必須
(2) 全体的な学習 → 各論的な学習 ⇒ 細かく出題される ・ 忘れやすい
(3) 通則的な法理論(行政法)+ 具体的な判例を重視 ⇒ 判例の理解が重要
(4) 暗記・メリハリが重要 ⇒ 重要性が低い ・ 効率的に学習
② 学習内容
行政法概要
行政の行為 :仕組み、 原理、 活動、 統制
行政争訟 :行政不服審査法、 行政事件訴訟法
国家補償 :国家賠償法
1 行政法
① 行政法:行政権に関するすべての法令の総称(多)
⇒ 国又は地方公共団体が関わる法律関係を規律する法
② 特徴
(1) 公法関係:行政主体をめぐる公的な法律関係 → 権力性 + 意思に反する
cf. 私法関係:私人をめぐる私的な法律関係 → 平等原則 ・ 意思の合致
(2) 行政国家:高度に行政機能を発達させた国家 → 多種多様な領域に行政が作用
cf. 私的自治 → 意思の合致がある場合のみ
(3) 統一的な通則なし → 通則的な法理論 + 判例法 により規定
cf.民法、刑法、刑事訴訟法、民事訴訟法等
③ 根本原理 = 法律による行政の原理 ≒ 法治主義・法治行政
(1) 意義:行政作用は予め議会によって定立された法律・条令に従わなければならないとの原則
(2) 趣旨
自由主義的意義:行政権の濫用により国民の権利・自由の侵害を防ぐ
民主的責任行政:行政に対する民主的コントロールを及ぼす