④ 解釈の視点
(1) 憲法との比較
憲法 :人権尊重 → 他の人権とどちらが重要
行政法 :人権尊重(法律による行政)+ 迅速・効率的な行政の実現 → 両者の実務的バランス
⇒ 判例法を通して具体的・現実的な価値判断及びその処分を学習
(2) 新旧国家観との比較
夜警国家・消極国家:侵害行為の制限を重視(伝統的) → 行政の作用を限定、 制限以外は無視
福祉国家・積極国家:福祉の実現を重視 (現代的) → 行政の多様な作用、 適正な実現
⇒ 伝統的な理論を基礎に現代的な理論を追加
(3) 権力性
行政行為 :権力性あり ・ 侵害行為中心 → 消極国家を想定
行政行為以外 :権力性なし ・ 侵害行為以外の作用 → 積極国家を想定
⇒ 制限する・制限しない・どちらでもない → 役割・機能の多様化
(4) 手続的適正(= デュー・プロセス):結果・内容そのものよりも過程や手続の適正を重視
問題 → 手続 → 行政行為 → 結果
行政法 第2講
